学習障害がある(といわれている)英語 方法① 

アルファベットをうまく発音できない

sakamoto4


〇 こんな傾向はありませんか?
(こういうところが見られたらあてはまるかもしれません)

  • 同じ単語を何度も読み間違える

  • 特定の単語をなかなか正しく覚えられない

  • 文章の読み方がなめらかでない

sub_vis

〇「アルファベットをうまく発音できない」メカニズムと発達心理、学習理論による対策

【説明】

一般的に、9歳から11歳ぐらいにかけて母国語をほぼ習得し終わり、その構造の上に第2言語ができあがります。日本語を母国語とする以上、英語は第2言語として身につける場合がほとんどでしょう。文の構造が異なる言語なので、学習するのに困難やつまずきが生じるのは当然です。しかし、「言葉」の学習はある段階からすーっと伸びるものなので、あまり最初から悩まないようにしましょう。

言語習得理論的にも、言語は一語ずつ習得するのではなく、その言語の体系の網の目が一斉に入ってくる中で相対的に学ぶとされます。初めは単語一つひとつの「点」の学習が、「線」になり、「面」になるのです。どの国の子どももいつのまにか母国語を話せるようになっているように、第2言語も、学んでいるうちに「そのうちにできるようになる」、と考えればよいでしょう。指導を行っていても、学び始めた当初に悩んでいたことがいつの間にかマスターできていることの多い教科といえます。

 

ただし、「英語が苦手」と感じる子どもたちは確実にいます。アルファベットを難しいと感じるのです。難しさがどこにあるかというと、例えば「e」は記号であり、「イー」という名前だけれども、発音は「イー」「イ」「エ」など複数あり、組み合わせによって変化する点です。アルファベットの形とその発音には関連がないので、アルファベットを見たところで発音に結びつかない。正しく発音できない、読めない、ということになります。

さらに「e」は大文字と小文字で形が異なり、しかもアルファベット自体には意味が全くないというのも、「英語が苦手」な子どもたちには捉えどころのなさを感じるところです。その捉えどころのないアルファベットの集団が、英単語です。子どもたちにとって英単語とは、つづり・発音・意味の3種類を覚えなければならない、途方もなく負担の大きなものです。「英語が苦手」と感じるのは当然です。

 

アルファベットの発音を覚えるための楽しいカードゲームなどもありますが、アルファベットの発音をすべて網羅するのは困難ですし、発音には必ず例外があります。ですから、アルファベットの発音そのものを丹念に学ぶ必要はありません。次に英単語を学ぶ段階へ進むわけですから、むしろ最初から1単語を1単位として覚えていく方が実践的です。

英単語を提示して、その意味と発音も合わせて提示する。そこで大体の発音を覚えれば、「このアルファベットのときは大体こう読むんだ」という感覚が身につきます。この方が英語自体を吸収するスピードは速いです。

その代わりに、なるべく早い時期に発音記号も見せ始めましょう。発音記号を頻繁に見せることで音を区別できるようになります。アルファベットで区別するより発音記号で区別できた方が子どもたちにとっては「音」の区別がしやすく、発音の学習が進みます。

tanaka3

〇 生徒の対策

  • ①英単語を耳で聞きながら、真似をして追っかけ発音してみよう。なるべくオーバーに、カッコつけて、発音を真似してみてくださいね。

  • ②真似っこでいいので発音しながらその単語を自分で書いてみよう。発音とつづりが合っていないな、と思っても気にしない。慣れるまで何度も英単語を書いてみよう。

  • ③その単語はどういう意味なのか、意味を調べてみよう。発音もつづりも学習してから単語の意味がわかると、覚えやすいですね。


〇 講師のサポート

  • ①母音24個、子音24個の発音記号を早い段階から見せてあげて、その記号の発音の仕方についてアドバイスするようにする。

  • ②発音の指導を大切にする。「フォニックス」の学習法を取り入れるのもやり方のひとつ。

  • ③どうしても音が入らない場合は、アルファベットの形から連想できるストーリーを導入する。そのストーリーのどこかに、そのアルファベットの発音が入っていることがポイント。
    例)猫が「C」型に丸まっている絵を見せながら、「クー([k])クーと猫(Cat [kæt])が丸まって寝ている」と教える。


〇 役に立ちそうなリソース

  • 『あいうえおフォニックス』(aiueophonics.com):ファジーとアリーが楽しく英語の発音を教えてくれます。
  •  

  • 「英語の発音が正しくなる本」鷲見由里(ナツメ社):発音記号とその発音の仕方(口の形や舌の位置、声帯の震え)を学べます。DVD付きなので映像で見ることもできます。
  •  

  • 英語の音声を流し聞きする:英語の音楽でも、ラジオでも、ニュースでも、何でも構いません。とにかく英語が流れっぱなしの状況を作ります。子どもたちはいつも耳に入っていると、英語の音感もリズムも自然に身につけられます。
  •  

  • 学習障害(LD)で「ひらがな」が上手に読めない場合の対策法【発達障害】
  •  

  • 学習障害(LD)で英語のアルファベットが書けない時の対策法【発達障害】
  •  

  • 【発達障害】学習障害(LD)で英語の単語が発音できない時の対策法
  •  

  • 薄井晶著 『方法別冊』(不登校・学習障害・発達障害・WISC ver.)ファストブック(2022)

〇学習障害がある方が学べる個別指導の専門塾

WISCの結果を生かして特性を考慮しながら受験指導

SMKの完全個別ゼミ

府中ゼミ
完全個別 府中ゼミ
〒183-0035 東京都府中市府中町1-44-1 2-8
TEL:050-3092-5656
京王線府中駅より徒歩10分、駐輪2台可能。

 

調布ゼミ
完全個別 調布ゼミ
〒182-0026 東京都調布市小島町1丁目4−6 三田調布シティハウス 107
TEL:042-426-7295
京王線調布駅から徒歩1分。
甲州街道の小島町交差点すぐそば。
塾の前に自転車がとめられます。

 

世田谷ゼミ
完全個別 世田谷ゼミ
〒154-0017 東京都世田谷区世田谷3丁目2−2 メルシー世田谷 103
TEL: 03-6804-4076
東急世田谷線世田谷駅、下高井戸方面下車、歩いてすぐ。
通りを渡って美容院のある角を曲がってください。看板が見えます。
*駐輪場完備

SMK完全個別ゼミの授業を大公開!
特性のある小学生のための通常プログラム


特性のある小学生向け 受験対策プログラム

中学生・高校生、既卒生向け 受験対策プログラム

中学生・高校生、既卒生向け 通常プログラム

sato2

 

〇 生徒・ご父兄の声

自分のペースで安心して勉強できました

S.M. さん
合格校: 日本大学生物資源科学部

調布ゼミは、中一の時に母から集団塾よりも
個別対面の方が向いているのではないかと
勧められたことがきっかけで通い始めました。
体調が悪化し、通学も難しくなっていたなかでも
柔軟に対応してくださり、
安心して焦らずに自分のペースで勉強を
継続することができました。
今年、無事に受験して第一志望の大学に合格できたのは、
他でもない先生のお陰です。
ありがとうございました。

 


子どものモチベーションもサポート

A.H. さんご父兄
C.H. 様
合格校: 東京未来大学

子どもは、小学6年生のときに、身体的なストレス反応から、
学校に通うことが難しくなりました。
中学二年生から通信制の学校で勉強を始めましたが、
高校一年生で、小学校高学年の漢字が定着していないと分かり、
家から通える調布ゼミに入塾しました。
担当していただいた先生ととても相性が良かったこともあり、
先生とは、時々、子どもの体調や様子も共有させていただきました。

学校の成績をあげることではなく、
子供のモチベーションを維持することを重視したいとお願いし、
漢検と英検の勉強のサポートを中心にしていただきました。
漢検は6級から、英検は3級からスタートして、
最終的に、漢検・英検とも準2級まで合格。
大学進学にも挑戦して、AO入試(総合型選抜)で、
合格することができました。
本当にありがとうございました。


生徒の個性に寄り添って指導していただけました

A.S.君 ご父兄
H.S. 様 合格校:サレジオ中学

落ち着きがなく注意散漫で、学校では先生やお友達から認められることの少ない息子でも、
のびのびと楽しく過ごせる場所で学ばせたいという願いから、
中学受験にチャレンジすることにしました。
しかし、大手の某進学塾へ行ってみると、集団授業ということもあってか、
息子は全力で通塾を拒んだのです。
そのため、通信教育で勉強してみたのですが、限界を感じていたところ、
たまたまみつけたのが調布ゼミでした。
完全個別で、生徒の個性に寄り添って指導いただける調布ゼミを、
息子はとても気に入ったようです。特に、受験前の9月から1月にかけての5か月間、
自分の意志で毎日休むことなく通い、驚きました。

調布ゼミでの中学受験勉強を通し、
息子は自分の得意なことや将来のことを具体的に考えたり、
目標を持ち、応援してくれる大人を信じて最後まで自分なりに精一杯努力することなど、
大切なことを多く学んだと思います。
これまで𠮟られてばかりで自己肯定感が低いところを心配していた息子にとって、
自分で決めた志望校合格は大きな飛躍になったに違いありません。

中学生になったら、あこがれのパイプオルガン部で活動しながら、
航空エンジニアになりたいという夢に向かって勉強を頑張るそうです。
そのために、中学生になっても高校生になっても
調布ゼミに通いたいと希望しておりますので、
引き続きよろしくお願い申し上げます。


<監修>
公認心理師、SMK完全個別府中ゼミ塾長 大田仁美
SMK 薄井晶